
こんにちは!YOGA PILA LAB編集長gaooです。本記事は、都立大学にある『personal studio SUNNY』でピラティスのパーソナルレッスンを体験した口コミの記事になります。



40以上の東京にあるマシンピラティススタジオでパーソナルレッスンに参加した経験から、他スタジオと比較した感想も記載しています!最後までお読み頂ければ幸いです。
目次
personal studio SUNNYとは?


スタジオ名 | プライベートレッスン | グループレッスン | 男性の参加 |
---|---|---|---|
SUNNY | マシンピラティス マットピラティス ストレッチ バレエ | なし | 男女参加可能 |
<SUNNY おすすめポイント>
ピラティス資格の最高峰『STTOT PILATES』の資格を持つインストラクター
ピラティスインストラクターの育成も手掛ける
『頑張らないトレーニング』=効率化のトレーニング
ピラティスインストラクターの育成も手掛ける
『頑張らないトレーニング』=効率化のトレーニング
ピラティス教育の最高峰『STTOT PILATES』の資格を持つインストラクター



SUNNYの代表兼インストラクターのmayuriさんは、ピラティス以外にもヨガ、最先端のエクササイズの資格を持つBODY MAKEのプロです。これまでに4,000人以上のお客様を担当した経験もあります。


ジャンル | mayuri先生 保有資格 |
---|---|
ピラティス | 高橋なぎ監修ピラティス指導者養成コース マスターティチャー STOTTO PILATES®マット STOTTO PILATES®リフォーマー |
ヨガ | 全米ヨガアライアンスRYT200 |
エクササイズ | Corebeans method認定インストラクター SilkSuspension™Fundamentals 1.2 master stretch® 健エクササイズ認定トレーナー |



mayuriさんが保有しているピラティス資格『STTOT PILATES』はPMAに認定されている資格でピラティス教育のアイビーリーグ(最高峰)とも言われているんです。
資格団体名(流派) | 特徴 |
---|---|
STOTT PILATES | 細かい丁寧な姿勢分析 数多くのマシンを使ったエクササイズが豊富 最新の医学情報を取り入れアップデートされる論理的なピラティス |
PMA(Pilates Method Alliance)とはピラティス指導者の国際的な教育基準を定めているアメリカの非営利組織です。
PMAが認定する資格団体 | ||
---|---|---|
STOTT PILATES | BASIpilates | balanced body |
FTP Pilates | PEAK PILATES | PILATES japan |
BESJ | JAPICA | POLSTER PILATES |
ITT PILATES | phi PILATES | PROGRAM OF STUDY |
<資格取得には500時間以上!>
PMAに認定されているマシンピラティスの指導者資格取得には、500時間以上の研修が必要になります。人体の構造を学ぶ為の解剖学や運動生理学等の座学、ティーチング等の実技を研修で学びます。ピラティスは『解剖学』に基づいたエクササイズの為、『解剖学』の知見が深いインストラクターほど、質の高いレッスンを受ける事が出来ます。
personal studio SUNNY公式サイトはこちらから
インストラクターの育成も手掛ける



mayuriさんは、ピラティスインストラクターを育成する講師としても活躍されています。
<SOU QTURE ACADEMYの講師>
全国にピラティススタジオを10店舗展開するSOUグループのインストラクター育成スクール『SOU QTURE ACADEMY』の講師としても活躍されています。ピラティスだけでなく、ヨガ、バレエ、最先端のエクササイズの知見もある事から、ボディメイクスタジオではレッスンの開発に携わっていました。
personal studio SUNNY公式サイトはこちらから
『頑張らないトレーニング』=効率化のトレーニングとは!?



SUNNYでは『頑張らないトレーニング』をモットーにしているんです。
<頑張らないトレーニングとは?>
『美脚にしたい』という漠然な思いがあると、ジムに行って脚のトレーニング(強化)しようと思うのが一般的です。SUNNYでは、最初から強化はしません。理由は非効率的だからです。ピラティスインストラクターを育成する講師、レッスンプログラムを開発するほどの知見の深さ、ご自身がバレエダンサーとして体と向き合ってきたmayuri先生の経験から、正しいSTEPを踏んでいけば、無駄なトレーニングはせずに、自分の理想とする体に近づける『生産的なトレーニング』をSUNNYは提供しています。
正しいSTEPのトレーニング方法
順番 | 内容 | 理由 |
---|---|---|
(1) | 弛める | 猫背や肩の高さに左右差があったりと 少なからず、体の癖があります。 まずは、ストレッチで体を弛める事で 『体を整える』準備をします。 |
(2) | 整える(日常動作での変化を感じる) | 例えば、肩の高さに左右差が 生じるのは肩甲骨が動かせていなく 周りお筋肉は凝り固まっている事が 原因の一つとして考えられます。 マシンやレッスン器具を使って 肩甲骨にフォーカスし動かす事で 肩周りを整えていきます。 |
(3) | 強化する | 体を整えた状態で、筋力トレーニングをするからこそ 効率良く強化する事が出来ます。 肩甲骨周りがほぐれると、可動域も広がり パフォーマンスが向上します。 |
(4) | 目標達成 | (1)~(3)を繰り返す事で、目標達成します。 |
(5) | 維持する(メンテナンス) | 目標達成したら維持する事が大切です。 自宅でのトレーニング方法等も教えてくれます。 |
personal studio SUNNY公式サイトはこちらから
料金・月会費



SUNNYさんはプライベートレッスン専門スタジオです。(1)マシンピラティス(2)マットピラティス(3)バレエ(4)ストレッチの中から適切なエクササイズを提供していきます。


60分コース | 90分コース | 軟体トレーニング(60分) | |
---|---|---|---|
単発 | 22,000円 | 27,500円 | 27,500円 |
5回券 | 85,000円 (17,000円/1回) | 110,000円 (22,000円/1回) | 125,000円 (25,000円/1回) |
10回券 | 150,000円 (15,000円/1回) | 220,000円 (22,000円/1回) |
店舗情報
personal studio SUNNY | |
---|---|
住所 | 〒152-0031 東京都目黒区中根1-3-9 森戸ビル401 【MAIL】bodywork.ma@gmail.com |
最寄り駅 | 『都立大学駅』徒歩30分 |
営業時間 | 10時〜20時 |
定休日 | 不定休 |
personal studio SUNNYでパーソナルレッスンを体験した感想とは?



これまでにSUNNYさんのおすすめポイントを解説してきました。まとめると以下のようになります。
<SUNNY おすすめポイント>
(1)ピラティス教育の最高峰『STTOT PILATES』の資格を保有する講師
(2)ピラティスインストラクターの育成も手掛ける
(3)正しいSTEPを踏む生産的なトレーニング方法
(4)ピラティス(マシン、マット)バレエ、ストレッチのエクササイズを提供
(2)ピラティスインストラクターの育成も手掛ける
(3)正しいSTEPを踏む生産的なトレーニング方法
(4)ピラティス(マシン、マット)バレエ、ストレッチのエクササイズを提供



つまりは、スキルの高いインストラクターが正しいSTEPで種類豊富なエクササイズをお客様の体の状況に合わせて提供するスタジオという事になります。本章ではパーソナルレッスンを実際に体験した感想を紹介していきます。
パーソナルレッスンの流れ



パーソナルレッスンの流れは以下のようになります。
<パーソナルレッスンの流れ>
(1)ヒアリング(体の悩み、ピラティス経験の有無等)
(2)姿勢分析
(3)ストレッチ
(4)エクササイズ(ピラティス、バレエ、BODY MAKE等)
(5)レッスン後の体の状態の確認
(2)姿勢分析
(3)ストレッチ
(4)エクササイズ(ピラティス、バレエ、BODY MAKE等)
(5)レッスン後の体の状態の確認



ヒアリングと姿勢分析の結果は以下の通りです。
項目 | |
---|---|
<ヒアリング事項> 体を動かす習慣はあるか? | 週に2~3回 ジムに通っている |
<ヒアリング事項> ピラティス経験の有無 | マシン、マットピラティス共に経験がある |
<ヒアリング事項> 体の悩みは? | 前傾姿勢(直立した時に体が前に傾いている) |
<ヒアリング事項> ピラティスを通してどうなりたいか? | 正しい体の使い方を覚えて、70を過ぎても 颯爽と歩いているようになりたい。 |
<姿勢分析の結果> | 直立した時に足の内側に重心がある。 →足裏全体で体を支えれていない 肩の高さに左右差がある。 →肩甲骨周りを動かせていない |



姿勢分析の結果の通りに(1)足裏全体で重心を支える(2)肩甲骨周りを動かす。この2点に絞りエクササイズを行なっていきました。
正しいSTEPのトレーニング



SUNNYは正しいトレーニング方法でレッスンをする事をモットーにしています。そこで今回は姿勢分析で指摘された箇所の(1)弛める(2)整えるレッスンを行いました。
<正しいSTEPのトレーニング方法>
(1)弛める
(2)整える
(3)強化する
(4)目標達成
(5)維持する(メンテナンス)
(2)整える
(3)強化する
(4)目標達成
(5)維持する(メンテナンス)
体を弛める『ストレッチ』



SUNNYでは、レッスンの前にインストラクターのmayuriさんが体を弛めるストレッチを10分程度行なってくれます。


<最小限の努力で、最大限の効果を出す為のSTEP>
ピラティス、ヨガ、ボディメイクスタジオ等で活躍するmayuriさんは、体の事を学んでいく中で『最小限の努力で、最大限の効果を出す』には(1)弛める(2)整える(3)鍛える(4)メンテナンスという正しいSTEPでトレーニングをする事が重要だと仰っています。他のピラティススタジオでは、インストラクターがストレッチをしてくれるなんて事はありません。ピラティス以外にも体に関する多くの資格を有しているmayuriさんだからこそ、生産的なレッスンが体験出来ます。
ジャンル | mayuri先生 保有資格 |
---|---|
ピラティス | 高橋なぎ監修ピラティス指導者養成コース マスターティチャー STOTTO PILATES®マット STOTTO PILATES®リフォーマー |
ヨガ | 全米ヨガアライアンスRYT200 |
エクササイズ | Corebeans method認定インストラクター SilkSuspension™Fundamentals 1.2 master stretch® 健エクササイズ認定トレーナー |
personal studio SUNNY公式サイトはこちらから
体を整える『ピラティス』



姿勢分析の結果から、脚(全体)と肩周りを整えるレッスンをする事になりました。
<姿勢分析の結果> | 考えられる原因 | 整える箇所 |
---|---|---|
直立した時に足の外側に重心がある。 | 足裏全体で体を支えれていない | 脚全体 |
肩の高さに左右差がある。 | 肩甲骨が動かせていなく、周りの筋肉が 凝り固まっている事が原因の一つ | 肩周り |



mayuri先生の判断で、ピラティス経験がある私は中級者以上向けのマットピラティスのレッスンで体を整える事になりました。


<レッスン方法> | <対象> | <対象の理由> |
---|---|---|
マシンピラティス | 初心者 | ピラティスは細かいパーツ(筋肉・骨)に フォーカスしてレッスンを行います。 動かすパーツ、動かさないパーツを 意識する必要があり、動かさないパーツは マシンやマシンに付いているバーやロープで 固定する事で、動かすパーツだけに 意識を向ける事が出来ます。 レッスン時に、ピラティスの基本姿勢 骨盤の位置(前傾、後傾)等 ピラティスの基礎を学べます。 |
マットピラティス | 中級者〜上級者むけ | マシンピラティスのパーソナルレッスンを 10回以上体験している人向け ピラティスの基本姿勢、骨盤の位置(前傾、後傾)等 ピラティスの基礎知識が必要 動かすパーツ、動かさないパーツ全てを 自分でコントロールする必要があります。 |
マットピラティス<脚のエクササイズ>


仰向けになり、右足を垂直に伸ばします。(尾てい骨が地面に離れない程度)右足の土踏まずにゴム製のリングをかけ、左手でそのリングを持ちます。輪っかを持つ手は地面に向けて引っ張るようにし、輪っかにかけた脚は押し出すように、手と脚の力のかけ方を逆にします。この状態から右足を右方向に倒していきます。(股関節を使って右足を倒すイメージ)
<レッスン後の脚の状態>
姿勢分析の際に『足の内側で重心を支えている』と指摘を受けました。このレッスンではゴム製のリングを足ににかけ、そのリングを手で地面の方向に引っ張り、足は手と逆方向に力を入れます。こうする事で足裏全体の力を使う事になります。レッスン後という事もありますが、足裏全体を自然と使えるようになっていて、直立した際には、足裏全体で重心を支えている感覚があります。
personal studio SUNNY公式サイトはこちらから
マットピラティス<肩甲骨周りのエクササイズ>


肩の下に肘が来るように四つ這いになります。肘の位置は動かさずに腕を外側に回旋させながら、肩の位置を変えずに肩甲骨をお尻の方向に下げるようにして上半身を前に押し出します。上半身を押し出し切ったら、今度は肘の位置は動かさずに腕を内側に回旋させながら、肩の位置を変えずに肩甲骨を首の方向へ上げるようにして上半身を下げるように元の位置まで戻します。
<レッスン後の肩周りの状態>
姿勢分析の際に『肩甲骨周りの筋肉が凝り固まっている事が、肩の高さに左右差がある原因の一つ』と指摘を受けました。腕を外側に回旋させる事で肩甲骨が締まり、内側に回旋させる事で肩甲骨をが開きます。つまりは、このレッスンだけで肩甲骨を上下左右動かす事が出来ます。そして、四つ這いになり肘、肩の位置を固定する事で、より肩甲骨の動きにフォーカスする事が出来ました。レッスン後はマッサージを受けた後のような、スッキリとした感覚が肩周り中心に感じ、肩の高さの左右差も緩和されていました。
personal studio SUNNY公式サイトはこちらから
<まとめ>パーソナルレッスンを体験した感想



パーソナルレッスンを体験した感想をまとめると以下のようになります。
チェック項目 | 感想 |
---|---|
インストラクター | 担当して下さったmayuriさんは『STTOT PILATES』という 世界的にも有名なピラティス指導の有資格者でもあり ピラティスインストラクターを育成する講師としても 活躍してる事から、パーソナルレッスンを受けてみて スキルの高さを感じました。 ※『STTOT PILATES』はピラティス界の 「アイビー・リーグ(名門校)」と呼ばれている程です。 |
レッスン | 【レッスンの流れ】 (1)ヒアリング (2)インストラクターによる姿勢分析 (3)姿勢分析に基づいたエクササイズ (4)レッスン後の体の状態の確認 ピラティスを通してどうなりたいかという事を 正しいSTEPで合理的にレッスンを進める事の できるスタジオさんです。 【正しいSTEP】 (1)弛める (2)整える (3)強化する (4)目標達成 (5)維持(メンテナンス) |
スタジオ設備 | リフォーマー、タワーといった ピラティスのマシン以外にも 『脚』に特化したマスターストレッチ等 BODY MAKEの為のレッスン器具が充実 |
スタジオ環境 | 都立大学から徒歩30秒の好立地 清潔感のあるスタジオ 完全パーソナルレッスン専門スタジオなので 他人の目を気にせずにレッスンが出来る。 |
personal studio SUNNY公式サイトはこちら
personal studio SUNNY(サニー)体験取材のまとめ



personal studio SUNNYを簡潔に言い表すと以下のようになります。
<personal studio SUNNYとは?>
スキルの高いインストラクター(mayuri先生)が、正しいSTEPで自分の目標とする体にBODY MAKEしてくれるスタジオ



mayuri先生はピラティス以外にも、ヨガ、ボディメイクのインストラクターとしても活躍している『体の事を知り尽くしたプロです。』
ジャンル | mayuri先生 保有資格 |
---|---|
ピラティス | 高橋なぎ監修ピラティス指導者養成コース マスターティチャー STOTTO PILATES®マット STOTTO PILATES®リフォーマー |
ヨガ | 全米ヨガアライアンスRYT200 |
エクササイズ | Corebeans method認定インストラクター SilkSuspension™Fundamentals 1.2 master stretch® 健エクササイズ認定トレーナー |



そして、体の事を知り尽くしたプロが考える『正しいSTEP』を踏む事で、自分の理想とする体にBODY MAKEをしていきます。
<正しいSTEPのトレーニング方法>
(1)弛める
(2)整える
(3)強化する
(4)目標達成
(5)維持する(メンテナンス)
(2)整える
(3)強化する
(4)目標達成
(5)維持する(メンテナンス)



他スタジオと比較すると以下のようになります。
ジャンル | SUNNY | 一般的なスタジオ |
---|---|---|
インストラクター保有資格 | ピラティス(マシン、マット) ヨガ BODY MAKE | ピラティス(マシン、マット) |
パーソナルレッスンの流れ | (1)ヒアリング (2)姿勢分析 (3)姿勢分析に基づいたレッスン (4)体の状態の確認 | (1)ヒアリング (2)姿勢分析 (3)姿勢分析に基づいたレッスン (4)体の状態の確認 |
目標に対するアプローチ ※自分の理想とする体等 | <アプローチ方法> (1)弛める (2)整える (3)強化する (4)目標達成 (5)維持する(メンテナンス) | <アプローチ方法> (1)整える (2)強化する (3)目標達成 |
提供するエクササイズ | マシンピラティス マットピラティス ストレッチ バレエ マスターストレッチ等 | マシンピラティス マットピラティス |



お客様の状態を見て、種類豊富なエクササイズの中から適切なモノを提供できるのは、スキルがあっての事です。そして正しいSTEPでレッスンに参加していけば、体の変化も体感できるはずです。体験取材をしてみて『大切な人へおすすめしたいと思えるスタジオさんでした』以上、最後までお読み頂きありがとうございました!
コメント